事業分析:日本の古いメーカーってドメスティックだよね?いやいやグローバルですよ。

今回はまぁ雑感です。

日本の古くから歴史があるメーカーって職人肌という感じがありますよね?現場から叩き上げでここまで来てます、おめーみてーな外部の人間が現場知ってんのか!みたいな。笑

今回の論点でいうと”そんなメーカーはドメスティックなのではないか?”ということです。確かに学生やあまりメーカーに関わったことのない人からすると、一見ドメスティック、つまり英語とは縁がないように感じるかもしれません。そんな気持ちで気軽に入社すると海外に吹っ飛ばされるかもしれませんよ?笑

■ビジネスモデルを考えれば、メーカーは必然的にグローバルになる。

実際にはメーカーは結構グローバルです。つまり英語を使わされる機会も多ければ、国外で働くケースも多いということを差しています。この辺りは特に学生からすると入社後にギャップがある(英語苦手だと焦る)部分かもしれません。

日本のメーカーと言えば、やはりその高い技術力・製品品質を思い浮かべるでしょう。映画Back to the futureでマーティも、

「何言ってんの?良いものはみんな日本製だよ?」

とドクに向かって言っているように(すいません、若干セリフ違うかも)、1987年にはもう品質の良いハイテク製品は日本製!とアメリカでも銘打たれていたわけです(このシーンは日本人として誇らしく感じます)。

製品が良いから、製品が物語る。良いものは極論説明がなくとも良いものなのです。だからマイナーな日本語という言語でも、まだ人がグローバルでなくとも、製品はグローバルに広がっていきました。どちらかというと日本人の営業やマーケターは製品より後から、懸命にグローバルに出ていったのかもしれません。

そしてサービスと違って製品は言語に依存しづらいです。そして製品をたくさん売るには日本の狭いマーケットだけでシェアを奪い合うより、広いマーケットに出る方が効率が良かった。これがグローバル化の必然性だと考えています。

■コスト競争力を高めるために、先進国だけでなくアジア圏にも進出した。

しかし製品というのは競合にリバースエンジニアリングされてしまえば技術が丸裸ですし、技術的にコピーされてしまうと(ブランディングがなければ)既存顧客を囲い込み続けることはできません。ついでにブランディングは日本企業の苦手とするところに感じます・・・

そうすると中国のようにどんどん技術力を吸収し、安い人件費をタテに安価な瀬品を出してくるようになります。ここでもグローバル化の必然性があり、日本の高い人件費を外してアジア圏に生産を移しコスト競争力を得ることになりました。ここにもグローバル化の必然性があり、技術開発や生産関連の人材もグローバルに活動せざるをえなくなります。

こうしてメーカーは、成長のために必然的にグローバル化を進めてきたことになります。メーカー内にも様々な職種がありますが、日系メーカーは特に本体から各国支店の管理を行うことも含め、グローバルに触れなければならない部署が多いと思います(フロントからバックオフィスまで広く)。

実際に大学の同期は理系だったこともありメーカーに行った人が多く、そして「え、おまえが?」みたいな英語に縁のなかった人も結構グローバルに羽ばたいて活躍をしています。

■日本のグローバルにおける競争力の厳選はなんだろう。

一方で今でもそうですが、”良い品質”以外は海外からの流入に押されがちです。ビジネスモデル、サービスアイデア、IT、フレームワーク。日本は新しいものを生み出す分野ではアイデアよりも技術研究面で強みがあり、そして何より品質の高い物づくりに定評があります。

一方で受け入れる柔軟性があると一般的に言われます。結局日本の国土は狭く、つまり物理的なマーケットが狭いため、海外から新しい技術を後発的に取り入れて、それを高い品質を添えてグローバル展開する形で成長しているのかもしれません。日本をひとつの単位で見た時に、各国に対する競争力の厳選はなんでしょうか。

コンサルティングファームはグローバルファームであっても本国でない限り、ある意味海外現地法人でしかありません。つまり支社です。現地法人と考えると、そこに所属するコンサルタントの主戦場はやはりその国の中がメインになるでしょうね。自社内のグローバルメンバーとナレッジのやりとりをする以外は、案外ドメスティックな業種なのかもしれないなぁと思ったりします。