しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



NO IMAGE

自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。

2023/2/23 自己研鑽

何度か過去にも記事に書いていますが、改めて書籍を活用したキャッチアップについて書いていきたいと思います。新しいプロジェクトに入るときはまず...続きはこちら。

記事を読む

新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。

2022/7/22 新卒就活

さて、夏に差し掛かってきて、世の中のほとんどの企業では新卒が研修を終え概ね現場に配属されたのではないでしょうか。感覚的なことではありますが...続きはこちら。

記事を読む

データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。

2022/7/21 データ分析

特にコンシューマーサービス(BtoC)においては、課題抽出や打ち手の検討を行う際に多かれ少なかれデータ分析を行うことになると思います。一般...続きはこちら。

記事を読む



NO IMAGE

自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜

2021/11/11 自己研鑽

前回までは具体的な自分たちが狙う結果を具体的な映像シーンとしてイメージすることと、マネジメント向けのストーリー構成の作り方を書いてきました...続きはこちら。

記事を読む

自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

2021/11/9 自己研鑽

前回は経営層、あるいはマネジメント向け、もっと簡単にいうと偉い人向けの説明ストーリー構成・資料の作りで失敗の原因となりがちな事項について記...続きはこちら。

記事を読む

自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜失敗の原因編〜

2021/10/21 自己研鑽

今回は経営層、あるいはマネジメント向け、もっと簡単にいうと偉い人向けの説明ストーリー構成・資料の作り方について書いていきたいと思います。 ...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

PMO:クライアントに意思決定をさせることがPMOの重要な価値となる。~時には意思決定に追い込む編~

2021/7/14 PMO

前回の記事から間が開いてしまいましたが、PMOにおける重要な役割である"クライアントに意思決定をさせる"ということについて、最後に決められ...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

自己研鑽:マネージャーまでにコンサルベーシックスキルを身につける。そのスキル習得の考え方。

2021/7/13 未分類, 自己研鑽

僕が若手に対するキャリア面談(プロジェクトのパフォーマンスフィードバックを含む)でよくする話を書いておこうと思います。 今回フォーカ...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

育成は投資だ。だからアロケーション(投資配分)が必要となる。

2021/5/16 チームマネジメント

育成は投資です。特にコンサルティングファームについてはそう言えると僕は考えています。 今回は漫然と育成というものに取り組むのではなく...続きはこちら。

記事を読む

チームマネジメント:まぁまぁ偉くなったとき、自分で手を動かすのか。~後編~

2021/4/30 チームマネジメント

前回の続きから、今回は実際に資料作成におけるリスクヘッジとテコ入れをするタイミングについて書いていきたいと思います。 ■...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽

最近の投稿を見てみる

  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.