しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



PMO:クライアントに意思決定をさせることがPMOの重要な価値となる。~意思決定を加速する方法編~

2019/5/18 PMO

前回に引き続きPMOの重要な役割について。今回は特にクライアントやプロマネの意思決定を加速させるために、具体的にどのような手順を踏む必要が...続きはこちら。

記事を読む

PMO:クライアントに意思決定をさせることがPMOの重要な価値となる。~人は意思決定できない編~

2019/4/24 PMO

「PMOって何をする機能なの?」 と言われると、ついPMBOK(Project Management Body of Knowled...続きはこちら。

記事を読む

メンタルマネジメント:自分で自分を褒めることについて考えてみた。~実行した事実を褒めろ編~

2019/3/5 メンタル

さて、前回の続きで 「まぁ誰も褒めてくれないんだから、自分ぐらいは自分自身を褒めてやろうよ」 ということです。寂しい企画なんか...続きはこちら。

記事を読む



メンタルマネジメント:自分で自分を褒めることについて考えてみた。~ご褒美は褒めてない編~

2019/3/4 メンタル

自分で自分のこと、褒めてますか? ずばり僕は全くと言っていいほど自分のことを自分で褒めない気がします。むしろ自分に大しては悲観的で厳...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

マーケティングオートメーション:そもそもMarketing Automationってなに?

2019/2/13 Digital Transformation

今回はデジタルトランスフォーメーションの流れから、マーケティングオートメーションツールについて全体像を見ていきたいと思います。 今は不...続きはこちら。

記事を読む

デジタルトランスフォーメーション:AIの本質を探る。~AIの学習とメリット編~

2019/2/13 Digital Transformation

前回は"AIってすごそう"というイメージが先行してしまって、結局何をやってくれるのか、何がすごいのかわからないということを説明しました。 ...続きはこちら。

記事を読む

デジタルトランスフォーメーション:AIの本質を探る。~AIって何?神様なの?編~

2019/2/10 Digital Transformation

近年で最も思考停止ワードだと考えるのがDigital Transformationの、特にAI。 AIって聞くと、もうターミネータの...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

人材戦略:代謝、つまりクビは必要か。~企業の新陳代謝は一定必要編~

2019/2/7 チームマネジメント

企業のクビ活動について考える最終回です。僕はクビは一定必要であり、程よい緊張感と適切な人材レベルを保つには有効な方法だと考えています。これ...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

人材戦略:代謝、つまりクビは必要か。~人材リソースを削減するシチュエーション編~

2019/2/6 チームマネジメント

前回は人材を解雇することの意味合いについて書いてきました。 "クビ"と聞くと不幸なイメージが付きまといますが、会社としては全ての経営資源の...続きはこちら。

記事を読む

人材戦略:代謝、つまりクビは必要か。 ~人材を解雇することの意味編~

2019/2/4 チームマネジメント

ズバリ、人をクビにする行為は必要なのでしょうか。 日本企業の多くはいわゆる終身雇用を敷いていますが、終身雇用というのは結果であ...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽

最近の投稿を見てみる

  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.