しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



自己研鑽:無意識に置く勝手な前提。

2020/3/3 自己研鑽

相手が何を知っていて、何を知りたいかを意識してプレゼンを行うこと。もう初歩の初歩ですよね。 若手でも小さなミーティング用に1〜2枚の...続きはこちら。

記事を読む

デジタルトランスフォーメーション:クイックウィンとして適したデジタル施策とは。

2020/1/29 Digital Transformation, 業務効率化

昨今の経営者はステークホルダーに対して"デジタル化が推進できていること"をアピールする必要があると書きました。その記事はこちら。 ...続きはこちら。

記事を読む

デジタルトランスフォーメーション:ステークホルダーへのアピールとしてのデジタルとは。

2020/1/28 Digital Transformation, 事業分析

とりあえずデジタルで何かやりたい。 そんな漠然とした要望を経営層から受けることは実際に多いです。そしてどちらかというとクリエイティブ...続きはこちら。

記事を読む



デジタルトランスフォーメーション:PMIにおけるデジタル戦略の論点。~3つの論点編~

2019/11/19 Digital Transformation, 事業分析

前回に続いて、今回は具体的な論点を考えてみようと思います。これまでにもあった論点から、昨今のデジタル技術の浸透により新しく発生した(重要度...続きはこちら。

記事を読む

デジタルトランスフォーメーション:PMIにおけるデジタル戦略の論点。~PMIにおける位置づけ編~

2019/11/18 Digital Transformation, 事業分析

僕はM&A関連については全くの素人なので、これから述べていくことは推察論であることを先に断っておきます。近々PMIをやっている人と...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

事業分析:ECにおける事業単体の売上モデルを考える。~モデルの粒度編~

2019/10/25 EC, 事業分析

売上におけるシミュレーションモデルを考えていきたいと思います。今回はEC事業単体の売上モデルを策定しますが、ベースの考え方はどの販売チャネ...続きはこちら。

記事を読む

業務効率化:ビジネスにおいて物事を突き詰めることの罠。

2019/10/24 業務効率化

こだわる、極める、突き詰める。 これはとても良いことだと思いますし、プロフェッショナルでも専門家でも、職でもこのマインドは必ず持って...続きはこちら。

記事を読む

メンタルマネジメント:なぜどの環境に行っても行って以上評価されない人がいるのか。~評価されないタイプを知る編~

2019/6/25 メンタル, 自己研鑽

いよいよ最終編です。特に外資系コンサルティングファームに勤めている人は"成果主義"を強く刷り込まれる(イメージとして)傾向にあります。それ...続きはこちら。

記事を読む

メンタルマネジメント:なぜどの環境に行っても行って以上評価されない人がいるのか。~謙虚になることの難しさ編~

2019/6/23 メンタル, 自己研鑽

こういう記事は書いている僕もツラいのです。 前回はある程度は評価されるものの、なかなかその上にいけない人たち、つまりは"自分では優秀...続きはこちら。

記事を読む

メンタルマネジメント:なぜどの環境に行っても行って以上評価されない人がいるのか。~そういう人の思考編~

2019/6/7 メンタル, 自己研鑽

どんな環境に行っても一定以上評価されないタイプの人はいると思います。 「自分は周りのメンバーよりうまくやっている」 「今回の仕...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽

最近の投稿を見てみる

  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.