しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



チームマネジメント:人を測る為に行う2つの質問。~後編~

2020/10/28 チームマネジメント

前回までは、コンサルティングファームであろうと事業会社であろうと、人を図らなければならないシーンがあること、そして自身の仕事の成功のために...続きはこちら。

記事を読む

チームマネジメント:人を測る為に行う2つの質問。~前編~

2020/10/26 チームマネジメント

人、あるいは組織を測るシーンというものがあります。 一般的に思いつくのが新卒、中途の採用面接ですが、それ以外にも日々そういったシーン...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

システム導入:早期のシステム投資回収によりスイッチングに備える。

2020/10/20 システム導入

最近のパッケージ化されたクラウド型製品は安い。長期的なランニングコストや自社独自のシステムなど、強い意図がない限り積極的にオンプレ型システ...続きはこちら。

記事を読む



自己研鑽:若手のナレッジとパフォーマンス。

2020/10/14 自己研鑽

コンサルティング業はプロジェクト(案件)ごとに必要なスキル、知見、あるいは経験を持ち、ピラミッド構造になるようにチームが組成されます。なの...続きはこちら。

記事を読む

コンサルの上手な使い方:コンサルを高級派遣でズルズルと使ってはならない。~クライアント目線編~

2020/9/28 コンサルの上手な使い方

前回に引き続き、コンサルタントを"高級派遣扱いでズルズル使う"ケースに対する考察です。前回はコンサルティングファームの目線から、現場として...続きはこちら。

記事を読む

コンサルの上手な使い方:コンサルを高級派遣でズルズルと使ってはならない。~コンサル目線編~

2020/9/24 コンサルの上手な使い方

高級派遣だ、と揶揄されることも多いコンサルティング業。 実際に常駐を許容して支援を行う場合はこういったケースも散見されるのが事実です...続きはこちら。

記事を読む

メンタル:コントロールできないことへの疲れ。

2020/9/15 メンタル

僕だけではないと思うのですが、コントロールできないことに対して疲れを感じます。僕はそれはもうドッと感じます。 ここで言うコントロール...続きはこちら。

記事を読む

システム導入:製品選定における最後の落とし所の作り方。~短期間ならベストプラクティスを重視する編~

2020/7/9 システム導入

システム選定の落とし所をつくる、前回はコスパだけで製品を選定するのではなく、予算感や、現在の業務のレベルから(コスパが良い中で)適したレベ...続きはこちら。

記事を読む

システム導入:製品選定における最後の落とし所の作り方。~コスパだけで選定ができなくなってきている編~

2020/7/7 システム導入

デジタルに限ったことではないですが、昨今は何の業務にもシステムが登場します。むしろ間も無く「自動化できない部分だけ人間が業務を行う」なんて...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

デジタル:デジタル領域におけるコンサルティングの必要性と、各社の参入。

2020/4/13 Digital Transformation

最近の規模の大きなデジタルコンサルティング参入のニュースといえば、富士通が新規設立したRidgelinez(リッジラインズ)でしょうか。元...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽

最近の投稿を見てみる

  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.