しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



チームマネジメント:まぁまぁ偉くなったとき、自分で手を動かすのか。~前編~

2021/4/29 チームマネジメント

ファームによって色が異なるので一概には言えませんが、自分がまぁまぁ偉くなったときに手を動かすのか動かさないのか、ということを考えてみました...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

チームマネジメント:育成においてメンバーに意識させるのは同時に3つまで。~後編~

2021/4/29 チームマネジメント, 自己研鑽

前回、指摘は大きく2種類に分けられることを記載しました。 資料の内容に対する指摘メンバーの仕事の進め方・考え方に対する指摘 と...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

チームマネジメント:育成においてメンバーに意識させるのは同時に3つまで。~前編~

2021/4/13 チームマネジメント, 自己研鑽

他のシニアマネージャーも言っていたのですが 「成長しようと懸命に食らいついてきたり、色々学びとろうと自ら聞いてきたりしないヤツは、べ...続きはこちら。

記事を読む



PMO:PMOの40%は潤滑油あるいは傭兵となるべき。

2021/2/25 PMO

コンサルタントが高いフィーをもらって担当するPMOのメインミッションは、"PM(プロジェクトマネージャー)"あるいは"それに類するクライア...続きはこちら。

記事を読む

コンサルティングファームの構造:業務支援では特にチームメンバーの”クライアントへの見せ方”を考えなければならないわけ。

2021/2/17 コンサルティングファームの構造

前回は社員代替として優秀なコンサルタントを雇う、いわゆる業務支援系の仕事が増加していること、そしてそれを上手く回していくことも求められてい...続きはこちら。

記事を読む

コンサルティングファームの構造:業務支援案件の増加とその背景とは。

2021/2/16 コンサルティングファームの構造

最近は採用マーケットで慢性的な人材不足(と言われている)こともあって、社員代替としてコンサルタントを雇うケースが多く発生しています。これは...続きはこちら。

記事を読む

事業分析:日本の古いメーカーってドメスティックだよね?いやいやグローバルですよ。

2020/12/15 事業分析

今回はまぁ雑感です。 日本の古くから歴史があるメーカーって職人肌という感じがありますよね?現場から叩き上げでここまで来てます、おめー...続きはこちら。

記事を読む

自己研鑽:ファシリテーションの基礎。~ファシリテーターのミッション編~

2020/12/9 自己研鑽

僕はファシリテーションをかなり重要視していて、というのもファシリテーションがある程度できるようになったメンバーはひとりでミーティングに行か...続きはこちら。

記事を読む

プロフェッショナルマインド:クライアントへ想いを持つこと。

2020/12/6 プロフェッショナルマインド

仕事は仕事です。それ以上でもそれ以下でもありません。そうやって意図して線を引かないと、僕にとってコンサルティング業は大変な仕事すぎて、心身...続きはこちら。

記事を読む

自己研鑽:がむしゃらな努力の悪。そして過去の反省。

2020/11/30 新卒就活, 自己研鑽

僕はアニメでも漫画でも、ひたすらがむしゃらにトレーニングを続ける日々を見るとやる気が湧いてきたりします(だいたいそういうシーンはダイジェス...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽

最近の投稿を見てみる

  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ブラッシュアップとプレゼン準備編〜
  • 自己研鑽:経営層・マネジメント層向け説明ストーリー・資料の作り方〜ストーリー構成の作り方編〜

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.