しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記

外資コンサルティングファームにおける中間管理職スキルをご紹介。しみじみ沁みる日本社会の波乗りのコツ。

フォローしてみる。



NO IMAGE

人材戦略:代謝、つまりクビは必要か。~人材リソースを削減するシチュエーション編~

2019/2/6 チームマネジメント

前回は人材を解雇することの意味合いについて書いてきました。 "クビ"と聞くと不幸なイメージが付きまといますが、会社としては全ての経営資源の...続きはこちら。

記事を読む

人材戦略:代謝、つまりクビは必要か。 ~人材を解雇することの意味編~

2019/2/4 チームマネジメント

ズバリ、人をクビにする行為は必要なのでしょうか。 日本企業の多くはいわゆる終身雇用を敷いていますが、終身雇用というのは結果であ...続きはこちら。

記事を読む

EC戦略:なぜ自社EC比率を高める必要があるのか。~自社ECと外部ECの特性~

2019/1/28 EC

"自社EC比率"という言葉を耳にすることがあると思います。 EC事業をやるにあたって、直営でECサイトを構築して販売をすることもできますし...続きはこちら。

記事を読む



NO IMAGE

PMO:コンサルタントに求めるPMOは参謀としての役割。~PMOの浸透度と価値~

2018/12/8 PMO

■そもそもPMOの日本における浸透度はどれぐらい? IT関連業務についてはプロジェクト制をとり、PMOを設置するカルチャーは浸透していると...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

PMO:コンサルタントに求めるPMOは参謀としての役割。~PMOの必要性~

2018/12/7 PMO

PMOと言えば・・・進捗管理、課題管理といったPMBOKベースの管理業務部隊。そんなイメージが強いかもしれません。確かにこういった管理業務は...続きはこちら。

記事を読む

デジタルマーケティング基礎概略(デジマケを支える技術編)

2018/7/18 マーケティング

今回はデジタルマーケティングの基礎概略について、まずは顧客の観点から説明していきたいと思います。ここでいう"顧客"とは一般消費者を指している...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

自己研鑽:書籍による勉強はコンサルに必要か。~本を読む人も読まない人もいる編~

2018/5/6 自己研鑽

皆さんは勉強ってしてますか?もちろん学生としてではなくビジネスマンとして、自分の業務に関連することを日頃から勉強しているかということです。...続きはこちら。

記事を読む

自己研鑽:書籍による勉強はコンサルに必要か。~ベーシックスキルは本を読め編~

2018/5/6 自己研鑽

■まずはキャッチアップに対する書籍のススメ。 再度書きますが、僕個人としては書籍による勉強を強く推奨します。書籍による勉強で効果的なのは2つ...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

ワークライフバランス:育休からの復帰とリハビリ。~職場は復帰をどう思うのか編~

2018/5/1 ワークライフバランス

さて、育休復帰から2ヶ月以上経った現在ですが、改めて育休復帰とはどのようなものか書いていきたいと思います。僕もそうですが、やはり長期のブラン...続きはこちら。

記事を読む

NO IMAGE

ワークライフバランス:育休からの復帰とリハビリ。~プロジェクト制は育休に優しい編~

2018/4/30 ワークライフバランス

さて、引き続き育休編。もう少し育休の取得について書いてみたいと思います。 ■コンサルティングファームは育休復帰しやすい説。 僕が職場...続きはこちら。

記事を読む



  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

このサイト内で検索する。

カテゴリーごとに記事を見てみる。

  • Digital Transformation
  • EC
  • PMO
  • コンサルティングファームの構造
  • コンサルの上手な使い方
  • システム導入
  • チームマネジメント
  • データ分析
  • プロフェッショナルマインド
  • マーケティング
  • メンタル
  • ワークライフバランス
  • 事業分析
  • 新卒就活
  • 未分類
  • 業務効率化
  • 自己研鑽
  • 資料作成

最近の投稿を見てみる

  • マーケティング:壁に当たるのがメール等のパーミッション取得。でなければコミュニケーションが始まらない。その取得設計とは。
  • 資料作成:文字だらけスライドの諸悪。そしてそれが生まれる理由。
  • 自己研鑽:「ひとまずその領域の本を3冊読め」はなんで3冊なのか?そして知識系とスキル系は本の読み方が違う。
  • 新卒就活:就職活動というのは企業で働くための準備・練習期間。その視点があったほうが採用されやすく、入社後も成長しやすい。
  • データ分析:いきなり深い分析に取り掛かかろうとする罠。初期に基礎傾向分析をすることは大切なステップ。

アーカイブ

  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年2月
  • 2022年7月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年10月
© 2017 しがないマネージャーの外資コンサル奮闘記.